2011年9月6日火曜日

ScalazでIteratee その2

前の続き。

実際にファイルを読み込めるようにしました。


EnumeratorMはIterVをモナドで包むための型です。

enumReaderはブログの例とは違いますが、一字ずつ読み込むのではなく、BufferReaderを用いて一行づつ読み込むようにしています。
<<<はScalazで定義されており、composeと同じです。
enumと同様に、Doneになるまで処理を繰り返します。

enumFileはファイルをenumReaderに渡す。
bracketにより、closeReaderが確実に行われることが保証されています。

実行例

現在、scalaz.effectsにあるIterateeな入出力関数はこれらと、標準入力からの読み込みだけです。

2011年9月4日日曜日

ScalazでIteratee

Scala会議でLTしてきました。


拙い発表でしたが、まじめに聞いてくれたScala会議参加者の方々には感謝です。
このLTで話せなかったIterateeについて、tanakhさんのブログを参考に書かせていただきます。

Scalazでの実装

ブログを参考に実際に実装してみます。



定義は簡単。
Haskellのコードとあまり変わりがないですね。(ぇ
ストリームはList(El(1), El(2), El(3), EOF())みたいなイメージです。



enum,runの実装。
enumはfoldl(むしろreduce?)そのままで、IterVを関数と初期値にみたたて、Doneの場合でも結果を返すものと思えばいいです。
runは結果を取り出すだけ。初期値に当たるものがない場合があるので、結果はOptionで返します。



Iterateeたち。
これらをストリームに適用し、結果を得ます。curriedとか初めて使った気がします。
型が消えてしまうので、match式のところはwarningがいっぱいです。
この対処法がないのが残念なところ。(あったら教えてください



モナド。
PartialApplyを使おうとして嵌りました。定義のところで使っちゃダメなんですね・・・・
このインスタンスを作ることで、合成(>>=や>|>)を使うことができます。
Haskellと違って、Monadを定義すればFunctorやApplicativeがついてくるのでちょっと楽。

実行例



Haskellのコードそのままに書けるのは感動ですね。
次はIOを実装しようと思います。